風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

滋賀

石山寺ー紫式部「大河ドラマ館」へ

先日、石山寺に梅を見に行きましたら、紫式部「大河ドラマ館」が石山寺明王院にて開催されていましたので、そちらとのセットで入山しました。 第4回の「五節の舞」の回での衣装です。 白地菱型地に下がり藤染め裳 葡萄色(えびいろ)地に向蝶柄織唐衣(むか…

瀬田橋龍宮(2024.1.20.18.49少し改稿)

これは2022年春に行った時の瀬田橋龍宮の写真です。 こちらの下書きに写真を入れたままにしていたのですが、 辰年なのでいい機会と思い、掘り起こして記事にすることにしました、^-^; 瀬田橋というのは琵琶湖から流れ出る瀬田川にかかる瀬田の唐橋のことです…

びわ湖大津館イングリッシュガーデンの薔薇♪

5月中旬、柳が崎湖畔公園にある 「びわ湖大津館イングリッシュガーデン」に薔薇を見に行きました。 今年は薔薇の開花が早かったように思います。 ここは壁に這わせた蔓薔薇ゾーン。 蔓薔薇だけでもこんなにたくさん。 睡蓮の池のまわりにはテーマ別に色々な…

三井寺(園城寺)の桜♪

4月3日の日曜日、桜咲く園城寺(おんじょうじ)、 通称「三井寺」へとまいりました。 「三井寺」と呼ばれるのは、天智、天武、持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり、 「御井(みい)の寺」と呼ばれていたことから。 見晴し台からは、琵琶湖が見えます。 …

永源寺の紅葉。-撫で佛、十六羅漢の石仏、そして眼鏡地蔵さん-

さて11月末の紅葉狩り、滋賀編の続きです。 この日、午前中は東近江市にある「永源寺」へとまいりました。 曇天に赤い紅葉。 この日の空は、もうすっかり冬の空でした。 紅葉の下に見えるは、愛知川(えちがわ)。 別名「音無川」とも呼ばれています。 山…

石の寺「教林坊」の紅葉、侘び・さびのかくれ里へ。

11月の終わり、滋賀県近江八幡市安土(あづち)にあります、 石の寺「教林坊」へと、行ってまいりました。 教林坊は、推古十三年(605年)に聖徳太子によって創建されました。 「教林」とは聖徳太子が林の中で教えを説かれたことに由来するそうです。 …

若冲と蕪村 @MIHO MUSEUM (ミホ ミュージアム)

8月最初の日、 滋賀県の信楽(しがらき)にあるMIHO MUSEUM に行ってまいりました。 こちらはレセプションセンター。 こちらでチケットを購入して、 電気自動車、または歩いて美術館へとまいります。 レセプション棟からミュージアムまでは約0.5km、 電気自…

新緑の石山寺 -霧島ツツジと藤の花-

なんだかあっという間に5月も最終日、 でもこのエントリーは5月はじめに行った 新緑眩しい石山寺の様子です。 新緑が眩しい参道。 木漏れ日のもと、出迎えてくれたのはおおつ光ルくん。^-^ ピークは過ぎていましたが、霧島ツツジがまだ咲いていました。 い…

石山寺・東風の梅苑と夢の桜♪

神戸の回顧録がまだ終わっていませんが、^-^; とりあえず今年の春の写真をあげておかないことには、 またあげる機会を逸しそうなので、先にこちらをあげておきます。^-^; (といっても、もう半月も前の話になってしまいました…。) 今日の記事は3月最後の土…

梅と大黒天の福財布と…。@石山寺

前回のエントリー「「梅つくし」盆梅展 @石山寺 -厄落とし絵馬- 」の 続きです。 白梅の向こうに瀬田川、そして雪をかぶった比良山系が見えます。 月見亭。 紫式部もかつてここから月を眺めたのでしょうか? 月見亭の屋根瓦。八重菊かな? 少し変わっていま…

「梅つくし」盆梅展 @石山寺 -厄落とし絵馬-

先週の日曜日に、久しぶりに石山寺へとまいりました。 (前に記事にしたのが2013年の1月だから2年ぶり?) この東大門は頼朝公の寄進とされ、重要文化財になっています。 仁王像。 大津のゆるキャラ、おおつ光ル君。 大津市の公式サイトによると、特技…

旧外村宇兵衛家と中江家-五個荘その3- (少し追記)

前回のエントリーから間があいてしまいました。 いい加減、これを書かないと次に行けないので、 近江商人屋敷の旧外村宇兵衛家と中江家をいっぺんにアップしたいと思います。^-^; 旧外村宇兵衛家は前回エントリーした外村繁邸の本家にあたります。 呉服木綿…

外村繁文学館(外村繁邸)-五個荘その2-

「近江商人発祥の地-五個荘その1- 」の続きです。 さて、五個荘の「近江商人屋敷」めぐり、 まず訪れたのは「外村繁文学館」です。 外村家4代目外村宇兵衛(この宇兵衛のお屋敷については、その3にて。) という方の妹さんにみわという女性がいて、 そこ…

近江商人発祥の地-五個荘その1-

ゴールデンウィーク後半の中日に、琵琶湖の湖東にある五個荘に行ってまいりました。 五個荘はいわゆる近江商人発祥の地と呼ばれています。 五個荘の名前の由来は繖山(きぬがさやま)東麓にあった山前(やまさき)荘が 鳥羽院政期(12世紀)に「山前五個荘…

比叡山横断するループの旅 その5(日吉大社)

その5を書きかけて8日以上も放置してしまい、 またずいぶんと間があいてしまいました。 (途中、蹴上げのツツジがあったり、葵祭があったり、金環日食があったり…忙しかったんですもん。←ものすごい言い訳。(^^;) もうGWの記憶は半分忘却の彼方に行ってし…

比叡山横断するループの旅 その4(坂本ケーブル)

さて「比叡山延暦寺」を後にして、坂本ケーブル駅へと向かいました。 駅の前からは琵琶湖が見えます。 坂本ケーブルの駅。 ずいぶんクラッシックな駅舎は、昭和初期に建てられたもの。(登録有形文化財) 関西の駅百選に認定された駅なのだそうです。 駅の看…

比叡山横断するループの旅 その3(比叡山延暦寺)

(5/5)午後3時前にガーデンミュージアムを出て、シャトルバスに乗り、 世界文化遺産「比叡山延暦寺」へ。 1200年前に最澄がこの地に仏教を開きました。 「根本中堂」 この中には薬師如来をまつる宝前に 1200年守り継がれた「不滅の法灯」が輝い…