風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

外村繁文学館(外村繁邸)-五個荘その2-

近江商人発祥の地-五個荘その1- 」の続きです。

f:id:kazenokomichi:20140514010027j:plain

さて、五個荘の「近江商人屋敷」めぐり、

まず訪れたのは「外村繁文学館」です。

外村家4代目外村宇兵衛(この宇兵衛のお屋敷については、その3にて。)

という方の妹さんにみわという女性がいて、

そこに婿養子を迎えて分家した家がここ外村繁邸です。

外村繁はその分家の三男として生まれましたが、長兄は本家の養子となり、

次男は病没したため、三男の繁が跡取りとなりました。

f:id:kazenokomichi:20140514010025j:plain

川戸(入れ川戸)。

野菜や鍋などの洗い場。淡水魚も飼ったりしたそうです。

あと防火用の水の役割も果たしました。

f:id:kazenokomichi:20140514010036j:plain

井戸の前に花筏がありました。

f:id:kazenokomichi:20140514010047j:plain

花筏ハナイカダ)は葉っぱの上に花がさく、ちょっと変わった植物です。

葉っぱの上にぽろんと黒い真珠のような実が出来ます。

「嫁の涙」という別名もあるそうな。(黒い実が何故、嫁の涙?)

f:id:kazenokomichi:20140514010118j:plain

入り口に飾ってあった凧。

f:id:kazenokomichi:20140514010100j:plain

おくどさん

f:id:kazenokomichi:20140514010315j:plain

 水屋。

f:id:kazenokomichi:20140514010254j:plain

そして、井戸から五右衛門風呂に水を送る装置がありました。

これは一種のサイフォン方式で水を風呂へと送るのだそうです。

素晴らしいシステム。

f:id:kazenokomichi:20140514010246j:plain

その五右衛門風呂。

f:id:kazenokomichi:20140514010229j:plain

妻女心得條ですって。

商家の嫁はなかなか大変ですね。

f:id:kazenokomichi:20140514010221j:plain

カステイラの作り方なぞが記されております。

f:id:kazenokomichi:20140514010452j:plain

これは江戸時代後期のもの。「秀吉公の陣中飾り」なのだそうです。

正面真ん中には虎が飾られていますね。

秀吉公を飾るのは立身出世を願ってのことだとか。

f:id:kazenokomichi:20140514010507j:plain

応神天皇」の飾り。応神天皇は弓の名手であったとかで、

戦前まで、武神として祀られていたそう。

f:id:kazenokomichi:20140514010518j:plain

破魔矢。男の子の成長を願って、模擬の弓矢を贈る風習が江戸時代に生まれたとか。

この破魔矢は、外村繁邸に遺されていたもの。

f:id:kazenokomichi:20140518141102j:plain

端午の節句の飾り。

f:id:kazenokomichi:20140514010606j:plain

髪結の間。

f:id:kazenokomichi:20140518141529j:plain

2階への階段。この外村繁邸に限らず、こうした2階への階段は

お屋敷のほぼ真ん中に設置されておりました。

f:id:kazenokomichi:20140514010831j:plain

勉強部屋。

f:id:kazenokomichi:20140514010840j:plain

勉強の部屋とは反対側の部屋にはミシンが置かれていました。

f:id:kazenokomichi:20140514010857j:plain

シンガーミシンです。懐かしい…。(昔、実家にもありました。)

f:id:kazenokomichi:20140514010906j:plain

2階の窓から庭をのぞむ。

f:id:kazenokomichi:20140514010914j:plain

2階は風通しがよくて気持ちよかったです。

日本はつくづく夏向きに家が造られているなぁ…と、思います。

f:id:kazenokomichi:20140514010955j:plain

さて、お屋敷と連結するように蔵がありました。

f:id:kazenokomichi:20140514010424j:plain

屋敷と連結しているので、蔵は建物の続きで入れるような構造になっています。

f:id:kazenokomichi:20140514010621j:plain

蔵の階段。

f:id:kazenokomichi:20140514010632j:plain

2階から下をのぞいた様子。

f:id:kazenokomichi:20140514010655j:plain

蔵のなか。今でこそ照明がついていますが、昔は何も灯りはなかったそうで、

手に灯りをもって入ったらしいです。

それも周囲が燃えないように工夫がされた灯りだったそう。

f:id:kazenokomichi:20140514010434j:plain

蔵守りの狸。<守護狸>と言うそうな。

f:id:kazenokomichi:20140514010110j:plain

この中庭にも、花筏がありました。

f:id:kazenokomichi:20140514010545j:plain

 庭にあった井戸にはムベ(野木瓜・郁子)が茂っておりました。

f:id:kazenokomichi:20140518143903j:plain

秋には赤い実がなるそうです。

天皇も食されるという不老長寿の実「ムベ」。

一度、食してみたいものですね。

f:id:kazenokomichi:20140514010555j:plain

この滑車は「織部滑車」と言い、織部釉が施された瀬戸焼きの滑車。

茶人に好まれたので、茶室の傍らに設けられた井戸に使われたそう。

京都の下鴨神社大徳寺にもあるそうなので、今度気をつけて見てみましょう。

 

澪標・落日の光景 (講談社文芸文庫)

澪標・落日の光景 (講談社文芸文庫)

 

 「外村繁」は、大学在学中に梶井基次郎や中谷孝雄らと同人誌「青空」を創刊。

大学卒業後、いったんは家業を継ぎますが、その後弟に譲り、作家活動に入ります。

近江商人を題材にした小説は私小説などを発表。

「草筏」や「筏」花筏」など「筏三部作」を出しています。

 

その3に続きます。