風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

お土産

東京スカイツリーからの夜景。

気がついたら、こちらの旅日記、 かれこれ2年近くも放置しておりました。 それでも、毎日少しずつ訪問してくださる方もいるようで、 私自身はそんなにさぼったという感覚もなく…^-^; 前回の記事に「横浜・東京の旅その①」なんて銘打っているくせに その②がな…

金沢の旅・その② -兼六園のトリビア的見どころ- 

遅くなりましたが、金沢の旅「兼六園」編です♪ 兼六園はガイドのおばちゃんに説明してもらいながら散策したので、 いろいろとトリビア的な話も伺いました。 旅から帰ってかれこれ2ヶ月経ち、だんだん記憶が薄れてきていますが、 なんとか思い出しながら、書…

永源寺の紅葉。-撫で佛、十六羅漢の石仏、そして眼鏡地蔵さん-

さて11月末の紅葉狩り、滋賀編の続きです。 この日、午前中は東近江市にある「永源寺」へとまいりました。 曇天に赤い紅葉。 この日の空は、もうすっかり冬の空でした。 紅葉の下に見えるは、愛知川(えちがわ)。 別名「音無川」とも呼ばれています。 山…

「第67回正倉院展」 -紫檀木画槽琵琶-、そして「吉野本葛を使った膳(ランチ)」♪(すこし加筆あり)

金沢の旅のお話がまだ整理出来てないので、^-^; 先に「正倉院展」に行ったお話をしたいと思います。m(_ _)m 11月小春日和の日に、奈良国立博物館で開催されている 「第67回正倉院展」へ行ってまいりました。 混み具合 朝、8時50分に近鉄奈良に到着す…

2015夏の旅その④ 糸島の海の幸と里の幸♪

海の幸編 ここは糸島「芥屋(けや)海岸」。 ここには名勝奇岩「芥屋の大門」があるところです。 芥屋の大門(国指定天然記念物) | 糸島市観光協会 海水浴場も遠浅で透明度が高いので「日本の快水浴場百選」に選ばれているとか。 快水浴場百選 - Wikipedia …

萬葉植物園@春日大社その②

5月7日、春日大社の御本殿特別公開参拝のあと、 春日大社神苑「萬葉植物園」に立ち寄りました。 入ってすぐの池の野田藤。 新緑のなか、白い藤が映えます。 こちらは砂ずりの藤(だったと思う…^-^;)。 ピークは過ぎていましたが、社殿の前の砂ずりよりは…

第66回正倉院展へ。(2014年度)-「鳥毛立女屏風」など-

秋晴れの日に、第66回「正倉院展」に行ってまいりました。 今回の展示は天皇傘寿のお祝いで、 この図録表紙の「鳥毛立女屏風」をはじめとして、 出品されるものが華やかなものが多いとのこと。 朝一番に行ったのにも関わらず、 入り口はずらずらずら〜っと…

2014冬の旅その2-太宰府天満宮・初詣-  長寿のお守り「梅実守」

1月2日、太宰府天満宮へ初詣にまいりました。 「御神牛」頭をなでると知恵を授かると言われています。 皆になでられて、お顔がツヤツヤですね。 お天気もよかったせいか、すごい人出です。 並び始めた時に2時間待ちと言われましたが、きっちり2時間並び…

京都御所・秋の一般公開-その3-御内庭・御常御殿・御三間・お土産「鶴屋吉信・御苑の菊」

京都御所・秋の一般公開の続きです。 ここは、「御内庭(ごないてい)」 「曲折した遣り水*1を流して、土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭」だそうです。 (パンフレットより抜粋) プレートの背後の樹がとても芸術的。 奥にあるのは、地震殿。 ちゃんと地…

2013夏の旅その12-乗鞍・大黒岳、そして不消池-

少し間があいてしまいましたが、乗鞍岳の続きです。 お花畑のあと、不動岳の向こうに見えた雪渓を見に行くことにしました。 鶴ヶ池を横に見ながら、なだらかな道を進みます。 午後になって、富士見岳には、下からモクモクと雲が上がってきました。 途中、道…

2012北海道の旅-その16- 雨の小樽運河(再編集しました)

もたもたとしているうちに気がつけば、もう2013年の春です。 次の「旅日記」を書くために、 ようやく2012年夏の北海道の旅の続きを書く事が出来ました、(^^;←やや泥縄的な。 小樽に着いたのは、3時過ぎでした。ホテルからの小樽運河のながめ。 今にも雨が降…

下鴨神社 -足つけ神事(みたらし祭)-

7月27日(金)土用の丑、下鴨神社の「みたらし祭」に行って参りました。 「みたらし祭」は土用の丑をはさんで4日間開催されます。 今年は7月26日(木)から29日(日)まで、 朝のなんと5時30分から、夜の10時までやっています。 ふだん下鴨神…

春の旅その7 ー仙厳園その2ー

気がついたらもう5月です。 fotolifeをもっとはやくプラスにすればよかった。(^^; という訳で、九州鹿児島の旅も後半、仙厳園その2です。 さて、御殿の背後に流れる保津川を渡ると、 左手に石の階段がありました。 この階段、実は篤姫のロケに使われたそう…