風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

廬山寺その2-寺町通と御土居と京都七福神-

廬山寺その1-桔梗咲く「源氏庭」-からのつづきです。

f:id:kazenokomichi:20120711014146j:plain

大師堂。

廬山寺は天台系圓浄宗の大本山で、正しくは「廬山天台講寺」。

天慶年間(938年)、元三大師良源(慈恵大師)が

船岡山南麓に開いた與願金剛院に始まるそうです。

f:id:kazenokomichi:20120711013555j:plain

その後いろいろと変遷を経たのち、天正元年(1573年)

豊臣秀吉の寺町建設で現在地に移転してきました。

なお、秀吉の京都改造によって、通りの東側に寺院が集められたので、

(廬山寺の前の通りを)寺町通と言うそうです。

(…また、今回初めて知った史実。(^^;)

そう言えばこの通りには、この廬山寺の北側に浄土宗大本山「清浄華院」があるし、

ずっと南に下れば「本能寺」もありました。^-^

f:id:kazenokomichi:20120711013553j:plain

緑の中に鐘撞堂が。

f:id:kazenokomichi:20120711013552j:plain

ななめから見た鐘撞堂、趣があります。

f:id:kazenokomichi:20120711014150j:plain

鐘撞堂の横には筆塚がありました。

f:id:kazenokomichi:20120711013915j:plain

源氏庭の南側に、墓地に通ずる通路があります。

よく見ると、塀に寄りそうようにモミジが植えてありました。

f:id:kazenokomichi:20120715015613j:plain

「源氏庭」側からは、塀沿いに植えられたモミジはこのように見えます。

f:id:kazenokomichi:20120711014845j:plain

今は青々としたモミジが美しい季節。

f:id:kazenokomichi:20120711014024j:plain

東側の「源氏庭」の塀の外のもみじはそういう種類なのでしょうか、

少々赤く色づいていました。

f:id:kazenokomichi:20120715015614j:plain

お庭の中から見ると、こんなふう。

f:id:kazenokomichi:20120711014022j:plain

やっぱり赤い色が加わると、もみじは美しさを増しますね。

f:id:kazenokomichi:20120711014151j:plain

さきほどの通路をぬけると、「源氏庭」の東側に慶光天皇陵があります。

f:id:kazenokomichi:20120711014028j:plain

慶光天皇」は閑院宮典仁親王諡号

1779年に後桃園天皇崩御の後、天皇には男子が居なかったため、

閑院宮典仁親王の第六皇子師仁親王が即位し「光格天皇」となりました。

そして、光格天皇仁孝天皇孝明天皇明治天皇と続きます。

よって閑院宮典仁親王明治天皇の高祖父にあたることから、

明治17年に「慶光天皇」の諡号と「太上天皇」の尊号がおくられたそうです。

 (ということは、実際に天皇として即位していたことはないのですね。)

f:id:kazenokomichi:20120715015717j:plain

 「慶光天皇」の他の方もいろいろとここでお眠りになっているようです。

東山天皇」という方は、この慶光天皇の祖父にあたる方で第113代天皇です。

f:id:kazenokomichi:20120711014844j:plain

慶光天皇陵の前にある大きな黒松。

f:id:kazenokomichi:20120711014027j:plain

「区民の誇りの木クロマツ」という立て札がありました。

f:id:kazenokomichi:20120711013911j:plain

「史蹟御土居

慶光天皇陵の東側には墓地があり、その一画に「史蹟御土居」の石碑があります。

御土居は秀吉によって作られた京都を囲む土塁のこと。

 外敵から京都を守ることと、鴨川の氾濫から街を守る堤防として作られたそうです。

また土塁の中を洛中、土塁の外を洛外と呼びました。

(ちなみにうちは洛外…それも上終(かみはて)よりさらにはて…笑)

今では御土居はほとんど残っていないそうですが、

現在9カ所が史跡に指定されています。

また、この御土居の出入り口として七つ「口」が設けられていたそうです。

その名残が「丹波口」「鞍馬口」なんだそうです。

(なるほど、なんで北大路の南に「鞍馬口」があるのか、やっとわかった…(^^;

そこに御土居がめぐらされていたのですね。)

御土居巡りをすると、歴史を紐解くこととなり、なかなかおもしろいかもしれません。

f:id:kazenokomichi:20120711013700j:plain

廬山寺の裏のお庭。

f:id:kazenokomichi:20120711014149j:plain

入り口にある銀杏の樹。

f:id:kazenokomichi:20120711014147j:plain

大師堂の横にある石塔。

 

ところで、廬山寺は京都七福神巡りの3番目「毘沙門天」にあたるそうなんです。

七福神巡りの順番はこうなっています。

大黒天(妙円寺)−弁財天(妙音堂)−毘沙門天(廬山寺)ー福禄寿(遣迎院) −恵比寿神(護浄院)ー寿老神(革堂)ー布袋尊(大福寺)

2番目の弁財天は、ついこの間、「出町の不思議巡り」に出てきたお寺ですね♪

この七福神巡りもおもしろそうです。

(あぁ、いっぱい行かなきゃいけないところが、どんどん増えていきます…笑。)

 

今回は意味を調べていくうちに、

今まで色々と知らなくて通り過ぎていたことを「なるほど!」と思い、

なかなか勉強になった「廬山寺」の巻でした。

 

kazenonakanotabi.hatenablog.jp