風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

冬の建仁寺-その2- 京都冬の旅非公開文化財特別公開「開山堂」

気がついたら3月、そして昨日ひな祭りも終わってしまいました。

そんなわけで、あわてて冬の建仁寺の続きです。

f:id:kazenokomichi:20140304150349j:plain

法堂。明和二年(1765)上棟。

f:id:kazenokomichi:20140304150530j:plain

法堂の天井の絵は平成十四年(2002)に創建800年を記念して描かれたもの。

小泉淳作画伯の筆による双龍。

f:id:kazenokomichi:20140304151559j:plain

茶碑。

栄西禅師は中国から茶種を持ち帰り、日本で栽培することを奨励。

喫茶の法を普及した「茶祖」だと、そう言えばはるか昔、日本史で習った覚えが…。

f:id:kazenokomichi:20140304152001j:plain

平成の茶苑。

今の日本人にとってお茶はなくてはならないもの。

このとき、栄西が茶の種を持ちかえってなかったら、

果たして日本茶の文化、茶の湯は発達したのでしょうか?

そう思うと感慨深いです。

↓こんなページを見つけました。

日本でのお茶の歴史|お茶の歴史」(伊藤園のHP)

f:id:kazenokomichi:20140304150746j:plain

桑の碑。

f:id:kazenokomichi:20140304150809j:plain

お茶とともに記されたのは桑の効能。

昔の万能薬のようなもの?

そういえば本坊の中で、桑の葉のお茶とかお塩とか色々販売していました。

桑製品|株式会社おのみやす本舗

f:id:kazenokomichi:20140304152914j:plain

開山堂(旧護国院)。

今回、特別公開されていたので、見学してきました。

(ここは写真撮影禁止だったので、外からだけ。)

ここは栄西禅師の塔所(廟所)。

この楼門は明治18年に宇多野の妙光寺の山門を移築したもの。

階上安置の陶製の十六羅漢像は、今は大書院のほうで見学出来ます。

お庭には栄西が持ちかえったという菩提樹が左右に2本植えられていました。

ところで、この開山堂の特別公開は

「第48回京の冬の旅 非公開文化財特別公開」という企画のひとつで、

スタンプラリーをやっています。

冬の特別公開を3つめぐると、”ちょっと一服”という特典が受けられるのだとか。

3月18日までらしいのですが、今からあと2つは無理かなぁ…。^-^;

 

f:id:kazenokomichi:20140304153557j:plain

三門(望闕楼)

大正十二年に静岡県浜名郡の安寧寺から移建。

空門、無相門、無作門の三解脱門。

御所を望む楼閣という意味で「望闕楼-ぼうけつろう-」と名付けられたそうです。

f:id:kazenokomichi:20140304154029j:plain

ここの瓦は「建仁」の文字。

f:id:kazenokomichi:20140304154109j:plain

両脇の建物の屋根には逆さになった獅子と

f:id:kazenokomichi:20140304154153j:plain

ふたご(?)の獅子。

このパターンははじめて見ました。

f:id:kazenokomichi:20140304154542j:plain

勅使門横に植えてある臘梅。

f:id:kazenokomichi:20140304154656j:plain

ちょうど満開でした。

f:id:kazenokomichi:20140304154827j:plain

臘梅に遊びに来ていたヤマガラ

f:id:kazenokomichi:20140304154945j:plain

ムム?お花の蜜を吸っている訳じゃなさそう…。

f:id:kazenokomichi:20140304154914j:plain

どうやら実(蒴果)のほうを好んでいるようです。

この茶色の実(蒴果)…美味しいのかしら?

f:id:kazenokomichi:20140304155827j:plain

臘梅の木の下では、セグロセキレイさんがうろうろしてました。

f:id:kazenokomichi:20140304155731j:plain

大きなきのこ?

f:id:kazenokomichi:20140304160204j:plain

さて、この道をぬけて

f:id:kazenokomichi:20140304160255j:plain

この真新しい建仁寺垣の横を通り過ぎると、

f:id:kazenokomichi:20140304160337j:plain

イノシシさんの手水舎が見えました。

f:id:kazenokomichi:20140304160442j:plain

ここは摩利支天堂。

f:id:kazenokomichi:20140304160513j:plain

左右を

f:id:kazenokomichi:20140304160518j:plain

イノシシさんがお守りしています。

f:id:kazenokomichi:20140304160847j:plain

再び、この建仁寺垣の横を通って、帰りましょう。

 

建仁寺さんは京都最古の禅寺です。

街中にあるにもかかわらず、とても広い敷地のなかに塔頭寺院が点在しています。

(この辺りは相国寺も雰囲気が似ています。)

f:id:kazenokomichi:20140304154417j:plain

大きな樹も多くて、そこここから小鳥たちのさえずりが聞こえてきました。

f:id:kazenokomichi:20140304155957j:plain

たとえばカワラヒワとか。

f:id:kazenokomichi:20140304160734j:plain

シジュウカラとか、あと、ロウバイに来ていたヤマガラとか。

f:id:kazenokomichi:20140304160035j:plain

で、最後はこのヒヨちゃんにピィーピィー叫ばれながら、

見送ってもらいました、笑。^-^

f:id:kazenokomichi:20140304164623j:plain

 

<関連エントリー

冬の建仁寺-その1-