風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

伏見神寳神社と竹乃下道、そしてお滝行場。ー伏見稲荷大社・その2ー

9月の3連休に訪れた

伏見稲荷大社-その1-(Fushimi Inari Shrine -1-)」からの続きです。

f:id:kazenokomichi:20140916191836j:plain

お稲荷さんの千本鳥居から外れて脇道にそれると、

こんな山道になります。

しばらく歩くと、鳥居が見えてまいりました。

 

f:id:kazenokomichi:20140916191910j:plain

伏見神寳神社

 

f:id:kazenokomichi:20140917215500j:plain

なにぶん時間が時間で、(気持ちが)先(稲荷山)を急ぐあまり、

全然気がついてなかったのですが、^-^;

帰ってきてから写真をじっくり見直してみたら、

左右には狛犬ならぬ狛龍が鎮座しておりました。

写真を切り取って拡大してみました。(ピンぼけですみません。m(_ _)m)

なんとなく龍のシルエット、わかってもらえます? ^-^;

向かって左が地龍、右が天龍と書いてありますね。

(あぁ、次に行ったときにはちゃんと撮ってきます。)

 

f:id:kazenokomichi:20140916191941j:plain

御由緒略記によりますと、

「伏見神寶神社は我が国最古至尊の神器

十種神宝(「とくさのかんだから」と読むらしい)の

御守を授け給いて」とありますね。

(ところどころ、暗くて目が悪い私には漢字が読みづらい。

…というか、読めない…^-^;)

その十種神宝とは、

沖津鏡、辺津鏡 、八握剣、生玉、死反玉、

足玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼、

というものらしいです。

これは物部氏の祖神が伝えられたとされるものらしいのですが、

詳しくは、Wikipediaの説明のリンクを貼っておきます。

十種神宝 - Wikipedia

↑これを見ていると、いろんなところに十種神宝は伝えられている気がするけど…。

要はよくわからない…ということですよね、^-^;

 

f:id:kazenokomichi:20140916191953j:plain

竹の鳥居です。

その奥にはたけのこ石が祀られております。

 

f:id:kazenokomichi:20140917115934j:plain

注連縄にぶら下がっていたもの、面白い模様が描かれてあります。

気になって調べてみると、これは「隼人の盾」というものらしいです。

↓隼人の盾についてはこちらに詳しくありました。


ううむ、伏見神寳神社、実はとても奥深い神社ですね。

 

f:id:kazenokomichi:20140916192019j:plain

そして、ここはかぐや姫伝説の神社でもあるのでした。

 

f:id:kazenokomichi:20140917120950j:plain

ふむふむ、この辺りは別荘や荘園が営まれていたのですね。

 

f:id:kazenokomichi:20140916192418j:plain

というわけで、この竹乃下道を通り、

 

f:id:kazenokomichi:20140916192428j:plain

稲荷山へとアプローチすることになりました。

時刻はもう午後4時半をまわっています。

稲荷山の上まで行くには40分の道のりです。

 

f:id:kazenokomichi:20140917121530j:plain

西日さす竹林は、まさにかぐや姫がこの地で生まれたのではないかと

思える雰囲気です。

 

f:id:kazenokomichi:20140917121624j:plain

金色の時の竹乃下道は、行き交うひともほとんどなく、

聞こえて来るのは風が奏でる笹ずれの音だけ。

 

f:id:kazenokomichi:20140916192518j:plain

しばらく歩いていると、谷間に鳥居が並んでいました。

 

f:id:kazenokomichi:20140917221202j:plain

一番前の手前には「弘法」と書かれてあります。

弘法大師を祀る神社? 神と仏が融合したなんとも不思議な感じですね。

 

f:id:kazenokomichi:20140916192530j:plain

ここは「弘法の瀧」というお滝行場のひとつでした。

そしてここには「八大神社」とか「狸谷不動尊」とか…

あれれ?どこかでなじみのある名前が…。^-^

左京区詩仙堂の近くにある神社です。)

なぜ、八大さんや狸谷不動尊がここに祀られているのでしょう?

 

f:id:kazenokomichi:20140916192609j:plain

弘法の瀧」を薄暗い上の道から見た図。

これは「稲荷塚」と呼ばれるものらしい。

何とも言えない幽玄な雰囲気が漂います。

夕刻で、もうここは薄暗かったので、

ちょっと怖かったです…この光景を目にした途端、ゾクゾクしました、^-^;

 

f:id:kazenokomichi:20140916192619j:plain

そしてその道の反対側に祀られているご神木も

 

f:id:kazenokomichi:20140916192634j:plain

この曲がり具合!(これもこわすぎ。)

何とも言えない「気」が生じていました。

 

f:id:kazenokomichi:20140916193835j:plain

 しばらく歩くと、今度は「青木の滝」という場所に出ました。

青木の神様というのは、猿田彦の神様のことだそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20140917230040j:plain

お日様がずいぶん傾き、

 

f:id:kazenokomichi:20140917230045j:plain

竹林を通して届く光は、次第に金色を帯びてきました。

 

f:id:kazenokomichi:20140916193857j:plain

 三叉路に出ました。

次は案内にしたがって「白菊の滝」を目指します。

 

f:id:kazenokomichi:20140916193716j:plain

白菊ノ滝

時刻は午後5時過ぎ。

この辺りはもう翳ってしまい、

すっかり薄暗くなってしまいました。

 

f:id:kazenokomichi:20140916193725j:plain

道のほうから、瀧の様子をパチリ。

 

f:id:kazenokomichi:20140916193750j:plain

白菊の瀧から少し坂道を登ると、今度は「御剱ノ瀧」です。

 

f:id:kazenokomichi:20140916195317j:plain

この瀧の向かい、山の斜面には、たくさんの秋海棠が、

 

f:id:kazenokomichi:20140916194755j:plain

可愛らしいピンクの花をつけてました。

 

f:id:kazenokomichi:20140916195321j:plain

(限りなくピンぼけだけど)薮茗荷も咲いていました。

ほかにもミズヒキやら何やらいろいろ…、

 

f:id:kazenokomichi:20140916194008j:plain

けれど、この秋海棠の花咲く道がこんなにも急勾配で…、

ここをのぼるのに、もう息も絶え絶えに。^-^;

(ゆえにこの時点で、首にぶら下げているのがもう重くて、

ミラーレスカメラのほうは仕舞ってしまいました。)

 

f:id:kazenokomichi:20140916195749j:plain

秋海棠のお花畑が終わっても、登り道はまだまだ続きます。

 

f:id:kazenokomichi:20140916194043j:plain

あともう一踏ん張り。(もうこの辺りでだいぶへばってます…^-^;)

 

f:id:kazenokomichi:20140916195810j:plain

 やっと平坦な道になりました。鳥居も見えます。

 

f:id:kazenokomichi:20140917001851j:plain

そして、やっと鳥居に合流。

 

f:id:kazenokomichi:20140917001536j:plain

ここをのぼれば、稲荷山のてっぺんです。

時刻は午後5時半をまわっていました。

 

(御朱印)

f:id:kazenokomichi:20140916194154j:plain

伏見神寳神社の御朱印。

 

(おまけ)

f:id:kazenokomichi:20140916194159j:plain

伏見神宝神社のかぐや姫の土鈴♪

 

(覚え書き)

神社発行の「神寶宝典」なるものがあったらしいです。

今度行ったときには、これを手に入れます。

 

関連エントリー

 

その3に続きます。

kazenonakanotabi.hatenablog.jp