風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

おでかけ

冬の建仁寺-その1-

2月のはじめ、2月にしては暖かかった日曜日に建仁寺さんへとまいりました。 建仁寺は祗園花見小路を南に下ったところ、京の街の真っ只中にあります。 この門は八坂通に面する「勅使門」。 扉や柱に戦乱の矢の痕があることから「矢立門」「矢の根門」とも言…

城崎・山陰海岸ジオパークにて。

「城崎温泉にて、その2。 」の続きです。 城崎の温泉街を出た後、海のほうへと向かしました。 ザザーン! 冬の日本海、やっぱり波が荒々しいです。 鳶さん、向かい風もなんのその。 海の上を気持ちよく飛んでいきます。 沖に小さな島が見えますね。 ズーム…

冬、雪降る城崎温泉にて、その2。 

「城崎温泉にて、その1。 」の続きです。 前日に蟹、そして温泉をたっぷりと楽しんで、宿をチェックアウトしました。 朝7時に御所の湯に行ったときには積もっていなかった雪が、 朝食を食べている間に見る見る積もって、 外に出たら、すっかり雪景色に変わ…

冬、雪降る城崎温泉にて、その1。-温泉と蟹(かに)三昧-

「城下町、出石にて。 」 の続きです。 出石を出た後、4時過ぎに城崎温泉に到着しました。 さて、城崎温泉は外湯巡りが有名です。 宿で外湯巡りのチケット(ぴっと鳴るバーコード状のもの)をいただき、 浴衣の上に丹前を羽織り、外湯へと出かけました。 あ…

城下町、出石にて。

先週の雪が降った寒い週末、城崎温泉へと行きました。 そして、城崎へ行く途中、出石の町に立ち寄りました。 車窓から。 トンネルをぬけると、雪国でした。 寒い日だったので、囲炉裏の前で出石そばをいただきました。 「出石そば」は「皿そば」です。 基本…

京都御所・秋の一般公開-その3-御内庭・御常御殿・御三間・お土産「鶴屋吉信・御苑の菊」

京都御所・秋の一般公開の続きです。 ここは、「御内庭(ごないてい)」 「曲折した遣り水*1を流して、土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭」だそうです。 (パンフレットより抜粋) プレートの背後の樹がとても芸術的。 奥にあるのは、地震殿。 ちゃんと地…

京都御所・秋の一般公開-その2-清涼殿・御池庭・小御所・御学問所

京都御所・秋の一般公開 の続きです。 紫宸殿の北西に「清涼殿」があります。 「清涼殿」は平安時代には、天皇が日常の御生活の場として使用されていた御殿で、 入母屋桧葺きの寝殿造り。 現在の建物は安政2年(1855年)に古式にそって再建されたものら…

京都御所・秋の一般公開-その1-紫宸殿

11月4日に、京都御所、秋の一般公開に行ってまいりました。 午前中、晴れ間が見えて来たと思ったのに、お昼過ぎに再び怪しい天気に…。 宜秋門から入場しますが、入り口では荷物検査がありました。 警察犬もちょこんとかしこく控えています。 門を入ったと…

初秋の春日大社-その2-

初秋の春日大社の続きです。 さて、若宮巡りのあと、回廊の南門に到着しました。 人が多そうに見えますが、ほとんどは外国人観光客の方々です。 (日本人よりはるかに多かったよ…。) 門の前に何やら由緒正しそうな石が囲ってありました。 ふむふむ、これは…

初秋の春日大社-その1-

9月のことになりますが、初秋の春日大社に行って参りました。 この日はよく晴れてまだまだ暑い一日。 伊勢神宮でこの度式年遷宮が執り行われたことがニュースになりましたが、 春日大社でも第六十次「式年造替」が、 平成27年から28年にかけて行われる…

厄神社夏越祭

7月31日(火) 祇園祭の最後の行事「厄神社夏越祭」に行ってまいりました。 八坂神社の摂社「厄神社」で、厄除けの神事が始まったのは10時。 私は一般参拝の列に並んでいたので、神事は樹々越しに音だけ聴いていました。(^^; ↑は、一般参拝の様子です。…

河合神社 -鏡絵馬-

7月27日(金)の土用の丑、下鴨神社のみたらし祭の前に 第一摂社の「河合神社」に立ち寄りました。 「河合神社」の鎮座の年代は不詳だそうですが、 神武天皇の時代から余り遠くない時代と伝えられているそうです。 (ということは、紀元前?…こうなると古…

下鴨神社 -足つけ神事(みたらし祭)-

7月27日(金)土用の丑、下鴨神社の「みたらし祭」に行って参りました。 「みたらし祭」は土用の丑をはさんで4日間開催されます。 今年は7月26日(木)から29日(日)まで、 朝のなんと5時30分から、夜の10時までやっています。 ふだん下鴨神…

上賀茂神社-大暑・手作り市の日に-

7月22日(日)大暑の日に、上賀茂神社に行ってきました。 一ノ鳥居。 上賀茂神社に足を踏み入れるのは何年ぶりだろう?…8年ぶりぐらい? この日の第一の目的はこの手づくり市でした。 市は毎月第四日曜日に開催されています。 手作り市はたくさんの人で…

廬山寺その2-寺町通と御土居と京都七福神-

廬山寺その1-桔梗咲く「源氏庭」-からのつづきです。 大師堂。 廬山寺は天台系圓浄宗の大本山で、正しくは「廬山天台講寺」。 天慶年間(938年)、元三大師良源(慈恵大師)が 船岡山南麓に開いた與願金剛院に始まるそうです。 その後いろいろと変遷を経…

廬山寺その1-桔梗咲く「源氏庭」-

今週の火曜日(7/10)、梅雨の晴れ間に大本山「廬山寺」に行って参りました。 廬山寺は紫式部の邸宅址といわれています。 お庭の入り口横に紫式部と娘の大貳三位の歌碑があります。 有馬山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする(大貳三位) めぐりあひ…

緑のなかの梨木神社

仕事帰りに梨木神社へ立ち寄りました。 「二の鳥居」 梨木神社は別名「萩の宮」とよばれる萩の名所です。 今の時期は緑の萩が参道を涼しげにしてくれています。 「染井の水」 京都三名水のひとつです。 この井戸はかつて文徳天皇の女御「明子の方」の里邸の…

建仁寺塔頭「両足院」 -半夏生の庭-

先日、両足院の特別拝観に行って参りました。 臨済宗大本山建仁寺塔頭「両足院」 650余年前に龍山徳見禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。 徳見禅師は四十年ほど中国に滞在した後、足利尊氏の招きにより日本に帰国しました。 このとき禅師を…

京都ミニトリップ-その5- 平安神宮神苑後編

平安神宮の神苑は本殿をはさんで、右側に南神苑(平安の苑)と西神苑(白虎池)、 左側に中神苑(蒼龍池)と東神苑(栖鳳池)があります。 白虎池の花菖蒲を堪能したあと、本殿後ろの林間を抜けて中神苑に入りました。 中神苑の蒼龍池。 池にはカキツバタが…

京都ミニトリップ-その4- 平安神宮神苑前編

夕方4時半過ぎに神苑の中に入りました。 ふだんは4時半までなのですが、今の季節は5時半まで入ることが出来ます。 神苑の入ったところにあったモミジ。タネコプターがいっぱい。^-^ 何故かもう萩が咲いていました。ちょっと気が早すぎない? 西神苑にある…

京都ミニトリップ-その3-インクライン〜平安神宮(2015.4.6追々記)

前回の 「京都ミニトリップ-その2-南禅寺〜水路閣〜琵琶湖疏水分線〜発電所水圧鉄管 - 」 の続きです。 発電所の水圧鉄管を通り過ぎたあとに目に入ってきたのは、この景色でした。 蹴上の浄水場です。 つつじの季節はもう終わりましたが、 かわりにサツキの…

京都ミニトリップ-その2-南禅寺・水路閣〜琵琶湖疏水分線〜発電所水圧鉄管

さて、野村美術館を出た後、南禅寺に向かいました。 南禅寺の境内。木漏れ日が明るいです。 木陰にはカワラヒワがいました。 南禅寺法堂。お線香を供え、ここでちょっとお参り。 水路閣へ至る道の横から勢いよく流れ出る水。 これも疏水からの水? 樹々の間…

京都ミニトリップ -その1-野村碧雲荘〜野村美術館

6月11日、花菖蒲を求めてふらりと出かけました。 梅雨の晴れ間、この日は本当にさわやかな一日でした。 まずめざしたのは、野村別邸。 ここは南禅寺の近く、実業家である二代目野村徳七が築造した別荘で、 「野村碧雲荘」と呼ばれています。 2006年に…