風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

相国寺の蓮華@放生池(追加写真と修正あり)

7月のある日、蓮を見たくて相国寺にまいりました。

f:id:kazenokomichi:20140814003638j:plain

相国寺の「放生池」には、たくさんの蓮が植えられています。

「放生池」というのは、

中国や日本の仏教において,捕獲た魚介を購い,生かし放つ池を称していい,慈悲行の表れを意味する。仏典の《金光明経》第四品流水長者子品や《梵網経(ぼんもうきよう)》などの不殺放生に関係する。6世紀,天台の開祖智顗(ちぎ)が漁民のとった魚の多きを憐れみ,国清寺の近くに池を作り放ったのが最初という。 世界大百科事典 第2版より)

なのだそう。

お寺では池ひとつにも、ちゃあんと意味があるのですね。

(そう言えば、この放生池って鞍馬寺にもあったような?…うろ覚えです^-^;)

f:id:kazenokomichi:20140814003730j:plain

この橋は「天界橋」。

相国寺と禁裏御所との境界線の役目を果たしていることから

「天界」と名付けられたのだそう。

f:id:kazenokomichi:20140814003710j:plain

 池のまわりにも蓮がたくさん植えられています。

f:id:kazenokomichi:20140814003811j:plain

美しい蓮の花。

f:id:kazenokomichi:20140814003856j:plain

花托がまるで蜂の巣のような形をしているから、

古くは「はちす」と呼び、それが「蓮」になったとか。

f:id:kazenokomichi:20140814003748j:plain

蓮の種類によって、花托の形が微妙に違いますね。

f:id:kazenokomichi:20140814003801j:plain

光を受け止めて、まるで仏様がいらっしゃるような蓮の花。

f:id:kazenokomichi:20140814003821j:plain

おや、蓮の間をカルガモさんが1羽、泳いでいますよ。

f:id:kazenokomichi:20140814015741j:plain

あっちへ行ったり、

f:id:kazenokomichi:20140814015802j:plain

こっちへ来たり…うろうろと。笑

f:id:kazenokomichi:20140814003918j:plain

ずんずん、

f:id:kazenokomichi:20140814003936j:plain

そして、ふと、立ち止まる。

f:id:kazenokomichi:20140814004043j:plain

水面でひっそりと咲く睡蓮。

f:id:kazenokomichi:20140814004033j:plain

「蓮華」とは、蓮の花と睡蓮の花とをあらわしているのだそう。

f:id:kazenokomichi:20140814004027j:plain

池のそばには赤とんぼもいましたよ。

f:id:kazenokomichi:20140813225526j:plain

蓮の向こうの勅使門。

f:id:kazenokomichi:20140813225545j:plain

そして、蓮の向こうの総門。

この門は、まるで極楽浄土への門のよう…^-^

 

(おまけ)以前に撮った飾り瓦から…。

屋根の上に蓮の花が?

↑どうやらこの飾り瓦は、牡丹の花だったようです。

どうりで葉っぱの形が蓮の形ではなかった訳です。m(_ _)m

okkoさん、ありがとうございました。

f:id:kazenokomichi:20140814004100j:plain

方丈の前の門。

f:id:kazenokomichi:20140814004107j:plain

f:id:kazenokomichi:20140814004111j:plain

ここの飾り瓦は蓮の花?(でも葉っぱがなぜか違うような…)

牡丹の花でした。m(_ _)m

f:id:kazenokomichi:20140814004119j:plain

相国寺塔頭「大光明寺」の門にも…、

f:id:kazenokomichi:20140814004123j:plain

こちらは蕾もついていましたよ♪ (でもやっぱり葉っぱの形が…?!)

という訳で、こちらも牡丹の花と蕾です。m(_ _)m

(ところでまめ (id:mame90)さん、久しぶりの瓦研究部ですが…休部中でせうか?)

 

(おまけ)その2

f:id:kazenokomichi:20140815193304j:plain

去年、秋に撮った放生池。