風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

旧外村宇兵衛家と中江家-五個荘その3- (少し追記)

前回のエントリーから間があいてしまいました。

いい加減、これを書かないと次に行けないので、

近江商人屋敷の旧外村宇兵衛家と中江家をいっぺんにアップしたいと思います。^-^;

f:id:kazenokomichi:20140621212510j:plain

旧外村宇兵衛家は前回エントリーした外村繁邸の本家にあたります。

f:id:kazenokomichi:20140621212730j:plain

呉服木綿類の販売で財をなしたのですね。

f:id:kazenokomichi:20140621212833j:plain

入り口には「川戸」

f:id:kazenokomichi:20140621212903j:plain

そして井戸があります。

分家の外村繁邸と同じように水回りが入り口にありますね。

f:id:kazenokomichi:20140621213008j:plain

台所。

f:id:kazenokomichi:20140621213103j:plain

旦那さまはこの人力車に乗っておられたのでしょうかね?

f:id:kazenokomichi:20140621213205j:plain

床の間には青砥藤綱の掛け軸がかかっていました。

川に落とした十文をひろうために、松明五十文を買ったというお話。(太平記

十文は拾わなければ永久に失われた「死に金」になるが、

松明を買った五十文は流通するので「生きたお金」になると言って、

人々を敬服させたというお話です。

この流通の基本を説いた青砥藤綱の古事は、

やっぱり、商売人のおうちにふさわしいお話かもしれません。

f:id:kazenokomichi:20140621213724j:plain

端午の節句の飾り。

f:id:kazenokomichi:20140621213753j:plain

外村繁邸もそうでしたが、家の真ん中に2階にあがる階段があります。

f:id:kazenokomichi:20140621213854j:plain

この家にもシンガーミシンが置いてありました。

f:id:kazenokomichi:20140621214047j:plain

この家にももちろん蔵はありました。

f:id:kazenokomichi:20140621214130j:plain

蔵のなか。

f:id:kazenokomichi:20140621214228j:plain

f:id:kazenokomichi:20140621214231j:plain

f:id:kazenokomichi:20140621214254j:plain

お庭の様子。

f:id:kazenokomichi:20140621214402j:plain

お庭にもひとつ井戸がありました。

 

f:id:kazenokomichi:20140621214453j:plain

さて、旧外村邸から中江家に向かう道は「花筏通り」と名付けられていました。

f:id:kazenokomichi:20140621214544j:plain

花筏がいっぱい♪

f:id:kazenokomichi:20140621214621j:plain

花筏通りにはこんなレトロな郵便ポストが。

(使用が出来ないようになっているみたい。)

 

f:id:kazenokomichi:20140621215850j:plain

中江準五郎邸

中江家は戦前、「三中井百貨店」という大百貨店を朝鮮や中国に

二十店舗ほど展開したのだそうです。

しかし、敗戦と共に解体されました。

(先日、テレビドラマがあった鈴木商店も知らなかったけれど、

この三中井(みなかい)も存じませんでした。

なるほど、いずれも戦前に隆盛をきわめたものだったのですね。)

この建物は隆盛を極めた頃の往時の三中井を偲ぶことが出来ます。

f:id:kazenokomichi:20140621220616j:plain

たしかに、端午の節句の飾りも豪華。

f:id:kazenokomichi:20140621221105j:plain

2階のお部屋には、三中井百貨店の話が詳しく記されていました。

f:id:kazenokomichi:20140621221111j:plain

f:id:kazenokomichi:20140621221116j:plain

f:id:kazenokomichi:20140621223517j:plain

f:id:kazenokomichi:20140621221125j:plain

f:id:kazenokomichi:20140621223531j:plain

2階の窓からお庭の様子。

f:id:kazenokomichi:20140621221129j:plain

お庭はこの中江家が一番立派だったような気がします。(単に好みの問題?)

f:id:kazenokomichi:20140621223453j:plain

手水鉢。

f:id:kazenokomichi:20140621221429j:plain

池。

f:id:kazenokomichi:20140621221455j:plain

池の周りは回遊出来るようになっています。

ハイマツ(たぶん…)とか、なかなか植えてある植物も凝っています。

f:id:kazenokomichi:20140621221034j:plain

お庭のほうからお屋敷をのぞむ。

f:id:kazenokomichi:20140621223355j:plain

ここには五月のはじめに訪れたので、三屋敷とも端午の節句の飾りでした。

f:id:kazenokomichi:20140621221804j:plain

これが早春にはお雛さまの飾りが展示されるそうです。

これもまた機会があったら見てみたいと思いながら、近江商人屋敷を後にしました。

 

関連エントリー

近江商人発祥の地-五個荘その1- - 風のなかの「 旅日記」

外村繁文学館(外村繁邸)-五個荘その2- - 風のなかの「 旅日記」

湖国料理と粽と柏餅。 - Kazenonaka

 

(おまけ)帰り道の車窓から。

f:id:kazenokomichi:20140621223159j:plain

f:id:kazenokomichi:20140621223232j:plain

f:id:kazenokomichi:20140621223249j:plain

f:id:kazenokomichi:20140621223257j:plain

 湖岸道路を走りながら、琵琶湖に沈む夕陽をながむる。

 

(追記)

街道をゆく〈24〉近江・奈良散歩 (朝日文庫)

街道をゆく〈24〉近江・奈良散歩 (朝日文庫)

 

 司馬遼太郎の紀行文、「街道をゆく」にこの五個荘の金堂の家並み、

そして外村に関する記述があるそうです。

ちょっと読んでみたいと思いました。