風のなかの「 旅日記」

旅の日記です。たまに京都のおでかけ日記も…。

京都ミニトリップ-その2-南禅寺・水路閣〜琵琶湖疏水分線〜発電所水圧鉄管

さて、野村美術館を出た後、南禅寺に向かいました。

f:id:kazenokomichi:20120612220753j:plain

南禅寺の境内。木漏れ日が明るいです。

 

f:id:kazenokomichi:20120611192231j:plain

木陰にはカワラヒワがいました。

 

f:id:kazenokomichi:20120612220718j:plain

南禅寺法堂。お線香を供え、ここでちょっとお参り。

 

f:id:kazenokomichi:20120612220717j:plain

水路閣へ至る道の横から勢いよく流れ出る水。

これも疏水からの水?

 

f:id:kazenokomichi:20120613015614j:plain

樹々の間から水路閣が見えてきました。

 

f:id:kazenokomichi:20120612220918j:plain

水路閣は田村喜子さんの「京都インクライン物語 」によると、

全長92メートル、地上からの高さ約10メートル、

明治20年9月から1年かけて完成したそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20120612220916j:plain

橋脚の数は13個。花崗岩と煉瓦で出来ています。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221046j:plain

水路閣はローマの水道橋をモデルに作られました。

南禅寺は当時、この疏水分線を通す事に非常に協力的だったらしいです。

(なんと理解ある僧たち。)

 

f:id:kazenokomichi:20120612221041j:plain

私が立っている後ろには南禅院、奥には高徳庵があります。

まさにお寺の中を疏水は通っているのですね。

 

f:id:kazenokomichi:20120612232654j:plain

水路閣の上の様子。(水路閣の上は立ち入る事が出来ません。)

結構水の流れは速いです。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221154j:plain

その反対側、つまり水路閣の上流にあたる場所。

疏水はこの大日山の山腹に沿って作られました。

その横には小さな道が続いていて、インクラインまで行けます。

今回は水の流れとは反対に歩いて行きました。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221315j:plain

木漏れ日が気持ちのよいこの疏水沿いの道。

ひそかにお気に入りの場所です。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221311j:plain

細い道に、細長く根がはっていました。(その後ろは崖)

 

f:id:kazenokomichi:20120613222950j:plain

反対側から見るとこんな感じ。根っこがどんどん横に伸びてます…笑。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221309j:plain

そして、見上げるとこんなに大きな樹です。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221307j:plain

道の途中で見つけたヘビいちご。たくさんなっていました。

 

f:id:kazenokomichi:20120613223246j:plain

その近くにはドクダミも。

 

f:id:kazenokomichi:20120613223436j:plain

疏水はここから流れいでています。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221432j:plain

その上流、疏水分線がはじまるところ。

発電所の施設があります。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221427j:plain

奥をズームするとこんな感じ。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221430j:plain

中でのんびり亀さんが泳いでました。

 

f:id:kazenokomichi:20120612221425j:plain

この池(?)を通り過ぎたところに、蹴上発電所発電所の水圧鉄管があり、

ここを過ぎると、インクラインが見えてきます。

 

その3に続きます。

 

関連エントリー


京都ミニトリップ-その3-インクライン〜平安神宮 - 風のなかの「 旅日記」


紅葉便り-琵琶湖疏水・蹴上編- - 風の小径